なぜ7月6日が「ピアノの日」なのかというと、1823年7月6日にシーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだことが由来となっています。1823年というと日本がまだ江戸時代の頃で、武士がたくさんいた時代の日本にすでにピアノが… 続きを読む 今日は何の日?「ピアノの日」
3 total views, 3 views today
みんなのワクワクが止まらない!
なぜ7月6日が「ピアノの日」なのかというと、1823年7月6日にシーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだことが由来となっています。1823年というと日本がまだ江戸時代の頃で、武士がたくさんいた時代の日本にすでにピアノが… 続きを読む 今日は何の日?「ピアノの日」
3 total views, 3 views today
5 total views, 3 views today
5 total views, 3 views today
庭のキンカンの木に、アゲハチョウが来ました。あたりまえやん!と言うかもしれませんが、農薬のやり過ぎで危険なのか、もう何年もアゲハチョウを見かけたことがありませんでした。 モンシロチョウはキャベツに、アゲハチョウはミカンの… 続きを読む キンカンの木にアゲハチョウが来た。
12 total views, 3 views today
畑の散水タイマーが壊れちゃいました。屋外で2年、よく頑張ってくれたというところでしょうか。電池式でなく、ネジ式なもので、中でさびついたのかな?ときどきタイマーが途中でとまって、水が出っぱなしになる状態でした。 同じ商品は… 続きを読む 畑の散水タイマー
17 total views, 3 views today
空き地にモンシロチョウが飛んでいました。そういえば、チョウを触ると手に粉がつきましたね。「鱗粉(りんぷん)」といいます。 チョウの羽は表も裏も鱗粉という粉で覆われています。 鱗粉は毛が変化したものです。 鱗粉を顕微鏡で見… 続きを読む モンシロチョウの「りんぷん」
24 total views, 3 views today
ずっと前からいたのかもしれませんが、今朝、ツバメを見ました。近所の家に巣を作っているらしく、さかんに飛び回っていました。 ツバメはこれまでどこにいたのでしょう?主にはインドネシアやフィリピンなどの東南アジアで、日本に来る… 続きを読む いつの間にやらツバメが飛んでる!
25 total views, 2 views today
グッピーが暑さで減ってしまい、オス4匹だけになったので、メスを4匹購入して入れてやりました。仲良くしているみたいです。 グッピーの原産地はギアナ、ベネズエラ、トリニダードなどの南米北部の汽水域(川と海の境目)です。しかし… 続きを読む グッピーの原産地は?
31 total views, 1 views today
29日は「肉の日」です。1年に1回の11月29日の「いい肉(1129=イイニク)の日」以外にも、毎月29日におトクな「肉(29=ニク)の日」キャンペーンが、肉関係のお店で開催されています。すでに猛暑になりつつあるこのタイ… 続きを読む 毎月29日は「肉の日」
33 total views, 2 views today
6月28日は「パフェの日」です。パフェ愛好家により、制定されました。日付の由来は、パフェの語源である「パルフェ」と同じく「完全な」という意味を持つ「パーフェクト」から。日本史上初の野球の完全試合が1950年6月28日に達… 続きを読む 今日は何の日?「パフェの日」
31 total views
「トイレに行ってきます」と職場で言うと、なんか、女性に嫌がられているようです。それで、「お花を摘みに・・」と言って行くようになりました。 「お花摘み」という言葉には、どこか優雅で可愛らしい響きがありますよね。昔から使われ… 続きを読む 「お花を摘みに・・」といういいまわし=トイレ
36 total views