10月1日って、何かありそうじゃないですか。ところがあまり記念日が無くて、選んだのが「メガネの日」。 日付の由来は、10月1日は“1001”と表記することができ、両端の“1”が「メガネのツル」、内側の“0”が「レンズ」に… 続きを読む 今日は何の日?「メガネの日」
5 total views, 1 views today
みんなのワクワクが止まらない!
10月1日って、何かありそうじゃないですか。ところがあまり記念日が無くて、選んだのが「メガネの日」。 日付の由来は、10月1日は“1001”と表記することができ、両端の“1”が「メガネのツル」、内側の“0”が「レンズ」に… 続きを読む 今日は何の日?「メガネの日」
5 total views, 1 views today
朝、露が車のフロントガラスについていました。 露が降りる時期は、主に夏の終わりから晩秋にかけてで、特に二十四節気の「白露(はくろ)」の頃(9月7日頃から)によく見られます。 露は、夜間に気温が下がることによって空気中の水… 続きを読む 涼しくなって、露が車の窓ガラスに・・。
6 total views
チュウチュウを凍らして食べるとおいしいですよね。最近は涼しくなってきましたが、暑いうちは、また格別においしい! でも、これって昔から売ってたんですよね。調べてみると、「チューペット」という名前で前田産業が売り出したのが最… 続きを読む 最近、チュウチュウアイスにのめり込んでいるんですよ❤
9 total views, 1 views today
最近、コオロギを見かけるようになりました。 コオロギが鳴くのは、主にオスがメスを誘ったり、縄張りを主張したり、他のオスと争ったりするためです。 オスのコオロギは、左右2枚の前翅(まえばね)をこすり合わせて音を出します。左… 続きを読む コオロギが鳴くのは?
10 total views, 2 views today
セアカゴケグモに噛まれると、はじめはチクリと針で刺したような痛みを感じます。 ・やがて噛まれた部分のまわりが腫れて赤くなります。 痛みはしだいに全身に広がります。 ・脱力、頭痛、筋肉痛、不眠などの症状が数週間継続すること… 続きを読む セアカゴケグモの発生
18 total views
10月・11月は、「木の葉の化石を掘り出そう」ワークショップです。一般申込みは10月10日頃になる見込みです。 残念ながら、今年は助成金(お助け)が無かったので、参加費(材料費)は、おととしと同じ1000円になります。物… 続きを読む 10月11月のワークショップの予定をトップページに紹介しました。
16 total views
9月24日は「清掃の日」です。 1970年9月24日に「廃棄物処理法」が成立したことにちなんで、記念日として制定 されました。 2000年までは厚生労働省が実施していましたが、現在は環境省に移管されています。 全国各地で… 続きを読む 今日は何の日?「そうじの日」
20 total views
今日、久しぶりにアゲハチョウを見ました。アゲハチョウの触覚(しょっかく)の役割は何でしょう。 触覚の先端には、温度や湿度、においを感知するセンサーがそなわっており、アゲハチョウはこれらの情報を使って、周囲の環境を把握(は… 続きを読む アゲハチョウの触覚の役割
26 total views
ユニークな研究に贈る今年のイグ・ノーベル賞が18日発表され、生物学賞に農業・食品産業技術総合研究機構の児嶋朋貴研究員らのチームが選ばれた。黒毛和牛の体をシマウマのようにしま模様に塗ると、血を吸うサシバエなどの虫が寄りつき… 続きを読む 和牛にシマウマ模様で虫よけ効果
28 total views, 1 views today
ネットを見ていたら、外国の学校の様子が載っていました。ここではアメリカの学校を紹介します。 アメリカの小学校は、州や地域によってシステムが異なりますが、一般的には9月から新学年が始まり、6月に終了します。夏休みは約2~3… 続きを読む アメリカの学校は・・
31 total views, 3 views today