サツマイモをいただきました。「べにはるか」

いただいた「べにはるか」は食味、いもの形状、収量性、病害虫抵抗性のバランスのとれた食用の品種です。しっとりとした肉質と高い糖度が特徴で、焼きいもや料理のほか、お菓子や焼酎等の原料にも適しています。 さて、どうやって食べま… 続きを読む サツマイモをいただきました。「べにはるか」

 37 total views,  1 views today

投稿日:
カテゴリー: 事務局

明日は「立冬」

立冬(りっとう)は、二十四節気の一つで、暦の上では冬の始まりを意味します。毎年11月7日ごろにあたり、この日から立春(2月4日頃)までが冬とされます。実際には地域によって気候差がありますが、朝晩の冷え込みが強まり、紅葉が… 続きを読む 明日は「立冬」

 38 total views,  2 views today

投稿日:
カテゴリー: 事務局

今日は「十三夜」欠けた月を愛でる日本独自の風習

今日11月2日(日)は旧暦の9月13日で、今夜のお月さまは「十三夜」です。 十三夜とは、昔使っていた月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陰太陽暦(旧暦)の9月13日の夜を指し、この日に見える月は旧暦の8月15日(十… 続きを読む 今日は「十三夜」欠けた月を愛でる日本独自の風習

 53 total views,  1 views today

投稿日:
カテゴリー: 事務局

シロアリ、知ってる?

白いアリという名前が付いているシロアリですが、実はアリとは食性も生態も全く異なり、どちらかというとゴキブリの仲間です。アリは女王を中心とした社会性昆虫であるのに対し、シロアリは女王と王のペアを中心とした社会性昆虫。卵から… 続きを読む シロアリ、知ってる?

 60 total views,  2 views today

投稿日:
カテゴリー: 事務局

鈴虫の時期も終わったかなあ・・。

「鈴虫」とインターネットで検索しようとしたら、京都の「鈴虫寺」が検索候補に出てきました。 懐かしいですね。数年前までは、頻繁に行ったものです。1年中、鈴虫が育つ環境を保ち、お坊さんのお話も面白いお寺です。 さて、鈴虫につ… 続きを読む 鈴虫の時期も終わったかなあ・・。

 41 total views,  2 views today

投稿日:
カテゴリー: 事務局

明日はハロウインのようですね。

ハロウィンは、毎年10月31日に行われる古代ケルト起源のお祭りで、夏の終わりを意味する収穫祭と、悪霊を追い払う宗教的な行事が融合したものです。現代の日本では仮装を楽しむイベントとして親しまれています。まあ、興味のあるなし… 続きを読む 明日はハロウインのようですね。

 44 total views,  2 views today

投稿日:
カテゴリー: 事務局

秋と言えば「コスモス」ですね。

コスモスは、キク科コスモス属の植物で、メキシコ原産の一年草(一部多年草)です。和名では「秋桜」と呼ばれ、ピンク、白、赤、黄、オレンジ、褐色など多様な花色を持ち、花びらが整然と並ぶ美しい姿が特徴です。 「秋桜」と書かれるた… 続きを読む 秋と言えば「コスモス」ですね。

 63 total views,  4 views today

投稿日:
カテゴリー: 事務局

懐かしのOHP

30年ほど前までの、情報機器の主役はOHPでした。シートに書いた文字やグラフを写して暗くした教室で投影したものです。今は高性能のプロジェクターや電子黒板に取って代わられましたが、わかりやすく授業するためには、教師としてい… 続きを読む 懐かしのOHP

 52 total views,  2 views today

投稿日:
カテゴリー: 事務局