1955(昭和30)年7月9日、「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園し、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置されました。そして、開園から70周年を迎えた2025年、一般社団法人日本記… 続きを読む 今日は何の日?「ジェットコースターの日」
59 total views, 1 views today
みんなのワクワクが止まらない!
1955(昭和30)年7月9日、「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園し、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置されました。そして、開園から70周年を迎えた2025年、一般社団法人日本記… 続きを読む 今日は何の日?「ジェットコースターの日」
59 total views, 1 views today
まだ小学校では習わない「ハンダ付け」をしないで電気と仲良くなるために、「うそ発見器」を作ります。組み立てるのは30分ほどでしょうか。後の時間は、マーカーで色を塗ったり描いたり、かざりつけをします。 本当に嘘が分かるという… 続きを読む 夏の科学工作(高学年向け)が決まりました。
61 total views
琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。 この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いている… 続きを読む 七夕は、どうして7月7日?
62 total views
なぜ7月6日が「ピアノの日」なのかというと、1823年7月6日にシーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだことが由来となっています。1823年というと日本がまだ江戸時代の頃で、武士がたくさんいた時代の日本にすでにピアノが… 続きを読む 今日は何の日?「ピアノの日」
67 total views
63 total views
63 total views
庭のキンカンの木に、アゲハチョウが来ました。あたりまえやん!と言うかもしれませんが、農薬のやり過ぎで危険なのか、もう何年もアゲハチョウを見かけたことがありませんでした。 モンシロチョウはキャベツに、アゲハチョウはミカンの… 続きを読む キンカンの木にアゲハチョウが来た。
65 total views
畑の散水タイマーが壊れちゃいました。屋外で2年、よく頑張ってくれたというところでしょうか。電池式でなく、ネジ式なもので、中でさびついたのかな?ときどきタイマーが途中でとまって、水が出っぱなしになる状態でした。 同じ商品は… 続きを読む 畑の散水タイマー
120 total views, 1 views today
空き地にモンシロチョウが飛んでいました。そういえば、チョウを触ると手に粉がつきましたね。「鱗粉(りんぷん)」といいます。 チョウの羽は表も裏も鱗粉という粉で覆われています。 鱗粉は毛が変化したものです。 鱗粉を顕微鏡で見… 続きを読む モンシロチョウの「りんぷん」
125 total views, 1 views today
ずっと前からいたのかもしれませんが、今朝、ツバメを見ました。近所の家に巣を作っているらしく、さかんに飛び回っていました。 ツバメはこれまでどこにいたのでしょう?主にはインドネシアやフィリピンなどの東南アジアで、日本に来る… 続きを読む いつの間にやらツバメが飛んでる!
132 total views, 1 views today
グッピーが暑さで減ってしまい、オス4匹だけになったので、メスを4匹購入して入れてやりました。仲良くしているみたいです。 グッピーの原産地はギアナ、ベネズエラ、トリニダードなどの南米北部の汽水域(川と海の境目)です。しかし… 続きを読む グッピーの原産地は?
134 total views, 1 views today