今日、2月5日は「笑顔の日」。社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志が制定。 日付は「ニ(2)コ(5)ニコ」と読む語呂合わせから。ニコニコといつも笑顔でいようという日。 笑顔は心と体を元気にすると言われて… 続きを読む 今日は「笑顔の日」
78 total views
みんなのワクワクが止まらない!
今日、2月5日は「笑顔の日」。社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志が制定。 日付は「ニ(2)コ(5)ニコ」と読む語呂合わせから。ニコニコといつも笑顔でいようという日。 笑顔は心と体を元気にすると言われて… 続きを読む 今日は「笑顔の日」
78 total views
2月のワークショップは、「マイクロコンピューターにプログラミング」です。micro:bitという、一つだけプログラムを覚えられる小さなコンピューターに、いろいろなプログラムを入れて楽しみましょう。音を出させたりLEDを光… 続きを読む 今年度最後のワークショップ、募集始まる。
78 total views
立春とは、二十四節気(にじゅうしせっき)において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。 二十四節気は紀元前の中国で生まれた、太陽の動きに基づいたこよみです。 ウグイスが鳴き始める、チューリップの芽が出てきた、な… 続きを読む 今日は「立春」春です!
89 total views, 1 views today
赤鬼や青鬼も登場、歳男が豆をまきました。私は祭りの当番で、12時間近く神社でいましたが、豆まきの時が子どもも大人も喜んでくれていたようです。 74 total views
74 total views
「鬼」という言葉は、中国からやってきました。とはいえ「鬼」という言葉が伝わる前から、日本にも鬼的な存在はありました。 それが「モノ」です。モノは怨念を持った霊や邪悪な怨念そのものとされ、実体のない存在とされていたようです… 続きを読む 節分といえばオニ。オニの起源は?
85 total views
節分とは毎年2月3日ごろにおこなわれる年中行事。「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。 じつは節分の発祥は中国。平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え… 続きを読む 今年は2月2日(日)が節分だね。
84 total views
最近、インターネットの動画を見ながらガムを噛むようになりました。なんか落ち着いてリラックスできます。 さて、今日はガムの起源です。 ガムの発祥は西暦300年ごろメキシコ南部からグアテマラなどに住んでいたマヤ人にその源を求… 続きを読む チューイングガムの起源は?
89 total views
スムーズに走れるように、駆動系(くどうけい)をグリスアップして組み立て直しました。今回の新品交換はベルトだけですが、おもしろかったです。機械が好きな人は、大人になったらいろいろな機械をさわってみれるようになるといいですね… 続きを読む スクーターのメンテナンスをしました。
96 total views
今日は、晴れたり曇ったりみぞれが降ったり、大変な天気でした。みなさんのところはどうでしたか? さて、クイズの答えです。女の人の顔のところが私には難しかったのですが、みごと3つとも分かった人も多かったことでしょう。 &nb… 続きを読む クイズの答え
106 total views
さて、3つのまちがいを見つけましょう。けっこう、簡単そうですが・・・。 答えは明日! 92 total views
92 total views