ミミズに目はあるのでしょうか?げんみつにいうと、目はありません。皮膚に散在する視細胞で、明るさ程度は分かるようです。 動くときには、口の先にある舌のような部分(写真の丸の中で、口の先の白っぽく見える部分)を広げたり、左右… 続きを読む ミミズのはなし
170 total views
みんなのワクワクが止まらない!
ミミズに目はあるのでしょうか?げんみつにいうと、目はありません。皮膚に散在する視細胞で、明るさ程度は分かるようです。 動くときには、口の先にある舌のような部分(写真の丸の中で、口の先の白っぽく見える部分)を広げたり、左右… 続きを読む ミミズのはなし
170 total views
紫金山・アトラス彗星が10月中旬に見頃を迎え、日本各地で観察されています。今日16日(水)頃~20日(日)頃が最も観察しやすい時期に入ります。日没1時間後、西の空で観察チャンス。 164 total… 続きを読む 紫金山・アトラス彗星 今週が見頃
164 total views
そうです。「ナマコ」です。好き嫌いはあるかもしれませんが、私は大好きです。コリッとした歯ごたえがたまりません。 ナマコは日本各地で見られ、体長は20~30cm、太さ5~6cmになります。 ヒトデやウニの仲間(棘皮動物)で… 続きを読む 「海鼠」って読める?
151 total views
ニュース見てたらありました。17日(木)のスーパームーンです。 国立天文台によると、17日(木)に昇る月は2024年の中で地球から最も近い満月、いわゆる「スーパームーン」になるという。17日(木)夜は大陸から移動してく… 続きを読む 17日(木)はスーパームーン 今年地球から最も近い満月に!
164 total views
「ミドリムシ」は、ワカメやコンブと同じ藻の仲間に分類されますが、実は植物と動物の両方の性質をもつ“ハイブリッドな生命体”です。 葉緑体をもつ植物なので、光合成によってCO2から栄養分を体内に溜めることができます。 顕微鏡… 続きを読む ミドリムシは植物?動物?
173 total views, 1 views today
11日は、低緯度オーロラとみられる現象が日本各地で確認されたようです。 低緯度オーロラが現れたのは、9日に太陽表面で大きな爆発現象「太陽フレア」が発生した影響。地球上で大きな磁気嵐がみられた際、まれに観測されるといいます… 続きを読む 日本各地でオーロラ?!
197 total views
水族館でもよく見かけるクラゲ。からだの90%以上が水でできています。 その上、人間のような心臓はありません。 クラゲの体には血管の代わりに「水管」と呼ばれる管が通っており、水管によって体中に栄養分が運ばれる仕組みになって… 続きを読む クラゲに心臓はないんだよー
158 total views
だんだん涼しくなり、用水路や池のミジンコの数も減ってきたように思えます。 夏はメダカの餌に活躍したミジンコ。けっこう気に入っているのです。 ミジンコの目はいくつあるか覚えていますか?そうです。1個だけですね。横からの写真… 続きを読む ミジンコ
174 total views
カタツムリとヤドカリは何が違うの?殻からがあるかないかくらいです。ほかにはあまり、ちがいがありません。 共通きょうつうの祖先そせんが進化しんかする過程かていで、殻からがなくなったのがナメクジ、殻からを持もったまま進化しん… 続きを読む カタツムリとナメクジ
176 total views
海王星は太陽系の第8惑星で、太陽系の惑星の中では一番外側を公転しています。海王星は、太陽系で4番目に大きい惑星であり、ガス巨星の中で最も小さい惑星です。海王星は、太陽の周りの1つの軌道のに約165地球年かかります。海王星… 続きを読む 海王星
186 total views