現在は、状況が良ければ早朝に見られることもありますが、これから夕方にも見ることができるようになります。 1月13日(月)18:13ごろ、南西の空から天頂を通ります。あとは天気次第です。まだ見てない人は、安全なところから見… 続きを読む 国際宇宙ステーションきぼう、13日はよく見えるよ!
254 total views
みんなのワクワクが止まらない!
現在は、状況が良ければ早朝に見られることもありますが、これから夕方にも見ることができるようになります。 1月13日(月)18:13ごろ、南西の空から天頂を通ります。あとは天気次第です。まだ見てない人は、安全なところから見… 続きを読む 国際宇宙ステーションきぼう、13日はよく見えるよ!
254 total views
今日、田んぼをトラクターで耕しました。そのとき、思いもかけずショウリョウバッタを発見! 昆虫の冬越しは、4年生で学習します。学習したことのある人は、おかしいなと思うはずです。 例外もありますが、日本のバッタ類は冬には成虫… 続きを読む 1月なのに、ショウリョウバッタがいた!
545 total views, 1 views today
去年は、手間がかからないからと、タマネギを植えました。残念なできでした。まあ、私自身、植物には弱いからかな。 今年は、ほうれん草を植えようかと考えています。体にいいしね。 ほうれん草は、多くのビタミンやミネラルを含む、栄… 続きを読む 冬植えの野菜って、なにがいい?
246 total views
年賀状は平安時代から始まったとされています。 平安時代の貴族、藤原明衡がまとめた手紙の文例集の中に、年始の挨拶の文例があり、これが残っている最も古いものです。 この頃からお世話になった方や親族に新年の挨拶をして回る「年始… 続きを読む 年賀状の始まりは?
273 total views, 26 views today
お年玉の由来は、御歳魂という言葉から来ています。 御歳魂というのは、正月に歳神(年神)を迎えるためにお供えされた丸い鏡餅のことを指しており、お供えした後に家族に分け与えられていました。 また、その餅は年神の生命ともされて… 続きを読む お年玉の由来は御歳魂から
316 total views
2025年も始まりました。今年はどんな年にしようかと考えていることだと思います。NPOみらいの風としても、新しいことにも挑戦したいと思っています。引き続き、ご協力、よろしくお願い申し上げます。 291&nbs… 続きを読む 明けまして おめでとうございます。
291 total views
年越しそばを食べるようになったわけは、いろいろ説があります。 その一つとして、そばは細く長く伸びた麺であるため、細く長く生きれるように「長寿延命」を祈ったり、家族がこれからも続いていくように「家運長命」を祈って、縁起を担… 続きを読む 年末ですね。「年越しそば」を食べるわけは?
341 total views, 1 views today
読売新聞に寄りますと、三大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」が、来年1月4日の未明から明け方にかけて見頃となります。同流星群は年頭恒例の天文イベントとして知らています。今回は月明かりの影響がなく、例年より観測条件がいいとい… 続きを読む しぶんぎ座流星群、年明け4日に見ごろのピーク
408 total views
これがオリジナル。なんせ、マウスで描いたのでこんなもんでしょう。男の子か女の子か、そういうことは考えてなかったので、性別不明です。 そこで、Chat GPTに、この画像を元に、女の子のスティームさんを描いてもらいました。… 続きを読む NPOキャラクター「スティームくん」を、AIに描かせてみた。
412 total views
現在、地軸を北に伸ばした先にある北極星はこぐま座の2等星のα星(ポラリス)です。 今後は少しずつ天の北極から離れていき、ほかの星に北極星の座を譲ることになります。約8千年後にはデネブが天の北極から7度まで近づき、約1万2… 続きを読む 1万2000年後にはベガが北極星になっている!
447 total views