スポーツネタはめったに使わないのですが、今回のオリンピックでのフェンシング。日本はメダルラッシュでしたね。ニュースでは、子ども向けフェンシング道場では、体験希望者が増加したとか。 さて、マスクの柄は、どの国も国旗を表して… 続きを読む フェンシングのマスクの柄(がら)
315 total views
みんなのワクワクが止まらない!
スポーツネタはめったに使わないのですが、今回のオリンピックでのフェンシング。日本はメダルラッシュでしたね。ニュースでは、子ども向けフェンシング道場では、体験希望者が増加したとか。 さて、マスクの柄は、どの国も国旗を表して… 続きを読む フェンシングのマスクの柄(がら)
315 total views
三大流星群の一つであるペルセウス座流星群が見ごろを迎えます。2024年のペルセウス座流星群の活動は、8月12日23時頃に極大(一番活発)となることが予想されています。このため、12日深夜から13日未明にかけて、多くの流星… 続きを読む 夏の夜空をかざる流星群
300 total views
部品を差し込むだけでできるラジオ作り。もちろん作りながら、電子部品の話もしました。 次回は、8月24日・25日のスクラッチプログラミングです。まだ募集していますから、御都合の合う人はどうぞ。いっしょに楽しみましょう。 &… 続きを読む ラジオ作りも楽しみました。
282 total views
今日は楽しく科学工作のワークショップをしました。午前がランタン作り、午後がラジオ作りです。 ランタン作りはどの人も工夫して飾り付けができました。ラジオ作りは難しいところもあったようですが、自分だけの飾り付けをしたラジオが… 続きを読む 今日・明日は、ランタン作りとラジオ作り。
306 total views
近代オリンピックの始まり 1896年4月6日、第1回オリンピック大会は、新しくなったアテネのパンアテナイ競技場に5万人の大観衆を集めて開会式が行われました。記念すべき第1回大会に参加したのは14カ国。陸上、水泳、体操、レ… 続きを読む 近代オリンピックの始まり
275 total views
紀元前776年の第1回大会から、紀元後393年の第293回大会まで、1200年近くにわたって、ギリシアのオリンピアの地で行われた祭典が古代オリンピックです。世界的な運動競技祭を4年に一度開催するというアイデアを、もしギリ… 続きを読む 古代オリンピック(最初のオリンピック)
318 total views
連日、オリンピックでわいていますね。 古代オリンピックから1500年後、フランスの教育者であったピエール・ド・クーベルタン男爵の働きかけによって、オリンピックは復活の道を歩み始めます。1894年、彼がパリ国際会議において… 続きを読む オリンピックの第1回目
322 total views
春から夏にかけて、各地でウミガメが産卵しているようですね。 ウミガメは産卵するときに、涙を流すと言われています。これはどのようなことでしょう。 ウミガメは、なぜ卵を産む時に涙を流すのでしょうか? ウミガメは海中で生活をし… 続きを読む ウミガメは産卵の時になぜ泣くの?
338 total views
飛行機雲は、天気の変化を知るヒントになる。 たとえば飛行機が飛んだ後に雲が出来ます。 飛行機雲が中々消えない時、2、3日すると雨が降ると言われています。 飛行機雲が消えないのは、上空に湿った空気があり、雲が出来やすい状態… 続きを読む 飛行機雲が消えにくいと、雨?
326 total views, 2 views today
菜っ葉とは、葉のついた野菜のことを言いますよね。由来は「な(7)っ(2)ぱ(8)」(菜っ葉)と読む日付との語呂合わせからきています。 葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうという日。記念日は青果商関係者が制定との情報があるよう… 続きを読む 今日は何の日?「菜っ葉の日」
311 total views, 4 views today