「お花を摘みに・・」といういいまわし=トイレ

「トイレに行ってきます」と職場で言うと、なんか、女性に嫌がられているようです。それで、「お花を摘みに・・」と言って行くようになりました。

「お花摘み」という言葉には、どこか優雅で可愛らしい響きがありますよね。昔から使われている「トイレに行くこと」を遠回しに表現した言葉のことです。
特に、女性が上品に伝えたいときに使われることが多く、日本ならではのやわらかな言い回しとして知られています。

では、どうして「お花摘み」という表現が生まれたんでしょうか?
由来としては諸説ありますが、一般的に有力な説としては、登山家たちの間で使われていたという説です。山歩きの途中、女性が少し席を外す際に、「お花摘みに行ってきます」といった風に言い換えたことから、次第に広まったのではないかといわれています。
一見すると花を摘んでいるような姿にも見えることから、この表現の由来になったのかもしれませんね。

(写真・文引用:ふくおか水道職人)

 6 total views,  2 views today