活動の様子1 活動の様子2 活動の様子3 活動の様子4
【時々リロードして(PCならF5キー、スマホ等はリロード矢印を押す)最新の状態でご覧ください。】

く一般市民を対象として、STEAM教育(Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(アート)、Mathematics(数学)を総合的・横断的に扱う教育)に関する事業を行い、世の中の課題に対し自ら解決策を講ずることができる人で溢れた持続的かつ発展的な社会づくりに寄与することを目的としています。

 お知らせ
・インスタしてます。「miraiwind」で検索ください。
フリースペースの計画ができました。月1回のペースになり
ますが、つごうのつく方はおいでください。(5月5日16:15)
・ホームページトップ画面リニューアルしました。(8月15日12:15)
・ワークショップ「球形ロボットプログラミング」「科学工作を楽
しもう」の様子を動画でアップしました。「活動の様子」からごら
んください。(8月22日21:50)
・8月2回目のワークショップ「かんたん動画編集」は、講師体調
不良にて中止とさせていただきます。ご迷惑をおかけします。
(8月22日21:50)

STEAM教育とは
 AIやIoTなどの急速な技術の進展により社会が激しく変化し、多様な課題が生じている今日、文系・理系といった枠にとらわれず、各教科等の学びを基盤としつつ、様々な情報を活用しながらそれを統合し、課題の発見・解決や社会的な価値の創造に結び付けていく資質・能力の育成が求められています。
 文部科学省では、STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)に加え、芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でAを定義し、各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習を推進しています。(文部科学省HPより)

 これまでのSTEM教育にA(アート)を加えたことで、科学技術だけでなく、芸術やデザイン、人文社会科学なども含めた総合的な教育を指すようになりました。具体的には、STEAM教育では、科学的な問題解決にアートやデザインの要素を取り入れたり、創造的なアプローチを用いて新しい発見や発明を行ったりすることが求められます。それを通じて、感性や表現力、コミュニケーション能力を養うことも重視されます。
 STEAM教育は、近年、先進国を中心に注目されており、21世紀型の教育として注目されています。

※参考資料:STEAM教育等の教科等横断的な学習の推進について(文部科学省PDF) 

 本NPOは、SDGsの17の目標のうち、No.4
「質の高い教育をみんなに」をメインに取
り組んでいます。
 
 



■ 所在地
:香川県観音寺市 天神町三丁目5-11

■ 主な活動拠点:香川県観音寺市を中核として、香川県全域、愛媛県東部をカバー。

■ スタッフ : 退職教員、教員、情報人材、その他地域ボランティア

■ 主な活動予定:子どもたち対象のものが中心ですが、広く地域のための活動を行います。

【子どもたち向け】
☆各種ワンコインワークショップ
 (参加料500円で、各種体験型教室を開きます。※教室によって別途料金の場合があります。)
 <教室例>
 ○プログラミング
 ○体験型サイエンスマジック
 ○生物観察(ミジンコ、ゾウリムシ、ミドリムシなど)
 ○化石発掘(木の葉化石)
 ○電子工作(電気で動くおもちゃ作り)
 ○絵画制作・鑑賞
 ○デジタル音楽作り
 ※その他、ワクワクを準備しています。
☆出張ワークショップ(子ども会・公民館等)

【教員・一般向け】
☆プログラミング教育 教室・講演
☆各種体験教室

【フリースペース(有料)】
☆NPOラボにてフリースペース(自学自習の場)を開設しています。
・宿題、読書、用意しているメディアに慣れたりプログラミングしたりと、自主学習することができます。

■ お問合せ:Mail : info@miraiwind.org(確実です)   Tel : 080-9993-8752(出られないことがあります)

ブックマーク、よろしくお願いします。


あなたは人目の訪問者です。(2022年10月9日より)


© 2022 みらいの風. All Rights Reserved.