
・母天体 :スイフト・タットル彗星
・今年の極大 :8月13日(水)5時頃
・日本での見頃:8月12日(火)夜遅く〜13日(水)明け方
ペルセウス座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群とともに「三大流星群」のひとつに数えられ、観測できる流星の数は年間でも1・2位を争う流星群です。
群流星は放射点(※)が空高くに昇る深夜〜明け方にかけて流れる数が増えていきます。今年の活動の極大は13日(水)5時頃になると予測されていて、日本での見頃に重なるため比較的好条件です。
ただ、今年は明るい月が昇っていて、月明かりの影響で空全体が明るくなるため、見える個数は例年より少なめとなりそうです。国立天文台によると、周囲の空が十分暗く見晴らしの良いところでは、1時間あたり30個ほどの流星を見られるチャンスがあるとのことです。
(「ウェザーニュース」より)
14 total views, 8 views today